5月の様子


ちょっと遊ぶと汗ばむ陽気、
でも時々吹く風はとっても気持ちいいよ!
子ども達は、毎日お庭で色んな事をして遊んでいます。



年少さんの頃も遊んだ、お花の色水づくり

「どのお花にしようかなぁ?」
すきな花びらを選んで、色水作りです。

すり鉢、すりぼう、お水を使います。
お水の中の花びらを潰すのって意外と難しい。
お水の量が多すぎてもダメだし、、、
何度も繰り返すことで、だんだん上手になってきました。

「せんせい、これなぁに?」「このお花の種だよ。」
「このお花なんてお名前なの?」「ビオラってお名前だよ。」
 



裸足で遊ぶのって気持ちいいね!
幼稚園のお庭には、種類の違う砂(土)があるんだよ。

「わたしたちはここでチョコレート作り!」

「ぼくたちはこっちで川づくりだ!」
 



 こいのぼりの中に入れるなんて、、、

「ながーい!!!」やっと外に出られたね。
 5月8日「交通安全べこちゃんクラブ」
交通指導員の大野さんにバスの乗降について教わりました。
年長さんにとっては「確認」です。
いつも上手に乗ってるもんね!

「よろしくお願いします!」

バスの中でのお約束も、先生と一緒に確認します。 

とてもしっかりとした態度で参加することができました。
さすが年長さんです!
大野さん、ありがとうございました。
 



 今日はみんなで野菜の苗植えです。
年長さんは、自分たちで調べて決めた夏野菜を育てます。

「葉っぱがザラザラしてるね。」

一人1つの野菜を育てます。
「わたしはナスだよ!」

「ぼくはミニトマト!」
毎日しっかり水遣りをしないとね。
 



5月14日「さつまいもの苗植え」
農村公園のおじさん、おばさん、今年もお世話になります。

しっかりと話を聞いて苗を植えましょう。

みんな真剣な眼差しです!

いつも丁寧に教えてくれてありがとうございます!

公園内のお散歩をしました。
色んな生き物たちとの出会いに大興奮の子ども達!
おたまじゃくし、ザリガニのハサミ、メダカ、タニシ、などなど。




5月8日「避難訓練」
今回の訓練は地震からの火災を想定し、消防署員の方々に協力していただきました。

「おかしも」を守り、上手に避難することができました。

消防車ってすごいね!色んな装備がついています。
みんな夢中になって見ていました。

消防署員の方々、ご指導ありがとうございました。
 
 
 
 
年長さんになって二ヶ月が経ちました。
新しい環境にも慣れ、意欲的に活動に参加しています。
当番のお仕事や、朝掃除、野菜やメダカのお世話など
徐々に年長としての自覚が芽生え、責任感を持った行動が
見られるようになってきています。
疲れが出てくる時期にもなります。
家庭と園でしっかり連携をとって、元気に過ごしましょう。